こんにちは。一人で集客に悩む治療家やセラピストを応援している伊東 歩です。
この記事を読むと、
治療院やサロンの新規集客や既存客の掘り起こしに役立つ
【電子書籍】のつくりかた
が全てわかります。
この記事は以前に発売されていた
【7日間で電子書籍をつくっちゃおう!】
という教材を特別編集したものです。
「その1」から順番に読んでいただくと、「その7」で電子書籍が完成するように構成されています。
あなたのペースでチャレンジしてみてください。
項目ごとに『まとめ動画』をつくりましたので、お役立てくださいね。
目次
その1:電子書籍を使って集客する方法
まずは、「電子書籍なんてつくって、意味あるの? 役に立つの?」という根本的なことをお伝えします。
せっかく時間を使って電子書籍をつくるなら、集客をしたり、既存顧客を掘り起こしたり、ブランディングに利用するなど、ビジネスの役に立たなければ意味がないですからね。
電子書籍とは
そもそも、電子書籍って何?と思いませんでしたか?
そうなんです。
電子書籍と聞いて、よくは分からないけれど、本なんだろうなとは分かる。
ここが、ポイントになります。
本をつくる手間を比べると、書店に並ぶ紙の本と電子書籍の差は大きいです。
でも、少なくともクライアントさんにとっては、「本」という認識をしてもらえる。
つまり、出版するのが大変な紙の本も、かんたんに作れる電子書籍も、クライアントさんにとっては同じ「本」なんです。
私は鍼灸師として、今も日々施術にあたっていますが、「電子書籍をつくったんです」とクライアントさんに伝えると、「すごいね~先生!」と言われます。
電子書籍って何なんだろうとは、気にしていない。「本を書いた」というインパクトだけが脳に刻まれます。
中にはお世辞で言ってくれるひともいるでしょう。たぶん。
それでも、「本を出してる先生が近くにいるから、一回みてもらいなよ」と紹介されて来院するひとがいたり、最初の問診時に「先生の本、読みました」と話してくれるのを聞くと、電子書籍をつくって良かったなと思います。
電子書籍を宣伝に使う
自分の周りに本を書いているひとなんていないので、珍しく、話題にも上がりやすいんでしょう。
まだまだ電子書籍をつくる人が少ないうちに、地域の人にインパクトを与えておけば、
「本を出している先生」というイメージが定着していきます。
わたしの場合は、そのイメージを根付かせるために、ホームページやブログ、メルマガだけではなく、チラシや店頭ボード、院内掲示、紹介カード、ニュースレターなど、すべての媒体に出版した本の表紙を載せてあります。
電子書籍を一冊つくっておくだけで、あとはずっと宣伝に使えます。
ブログやメルマガなどを続けるのが苦手だけど、情報発信はしたいというひとには、電子書籍がおすすめ。
あなたも、この講座でつくった電子書籍を、とにかくいろんな所に露出させてください。
お試し体験や割引キャンペーンなど見慣れたキャッチコピーには反応しなくても、本のインパクトがあれば、読んだ人に「あれっ、このひと、ちょっと普通の先生と違うな」っと思わせることができますから。
これで、見込み客からの反応がガラッと変わってきます。
他にも、ビジネスに活かす方法は、↓↓こちらの記事↓↓が参考になります。
治療家がネット集客するなら電子書籍がおすすめな理由
https://cotoba.kireinomi.com/chiryouka-syuukyaku-net/
治療家・セラピストの集客にとって電子書籍は「広まらないほうがいい」
https://cotoba.kireinomi.com/chiryouka-ebook-hiromaranai/
「差別化するなら電子書籍」と言われる2つの理由
https://cotoba.kireinomi.com/sabetuka-riyuu/
治療家・セラピストの集客の極意【楽して儲ける】の本当の意味が知りたい!
https://cotoba.kireinomi.com/chiryouka-syuukyaku-rakusite/
電子書籍の魅力は【ブランディング】だけじゃない
https://cotoba.kireinomi.com/miryoku-ebook2/
文章が苦手でも電子書籍はつくれる
あ、大事なコトを言い忘れてました。「文章が苦手なんだけど…」という心配はご無用。
私がお伝えする電子書籍づくりは、「上手な文章を書く」ことを目的にしていません。
普段の会話を文章にすればいい
私たち治療家やセラピストが電子書籍をつくるのは、濃いファンを集客して、安定した経営をすることが目的。けっして、文学賞に応募するわけではありません。
あなたは、ふだん接しているクライアントさんに話すように書けばいいだけです。
安心してください。
だって私自身が文章が苦手で、編集者時代、編集長からダメ出しばかり食らっていたんですから。
ですから、エラそうに上手な文章表現なんて教えられません。わたしが教えられるのは、この3つだけ。
- あなたの人となりを伝える
- 専門家として信頼を得る
- ずっと使える集客ツールとして出版(done is better than perfect!)
記事を参考に、電子書籍が完成してから、どうやってビジネスに活かすのかをイメージしておいてください。
次回は、あなたの電子書籍のテーマを決めます!
↓↓↓ 内容が直感で分かるようにイラスト入りの動画をつくりました。
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その2:電子書籍のテーマを決めよう
今回も最後に、分かりやすいイラスト動画がありますのでごらんください。
テーマが広いと書きにくい
テーマというのは、「何について書くのか」ということです。
治療家やセラピストであれば、美容・健康がテーマにしやすいですね。ただ、美容・健康では範囲が広すぎます。
テーマの範囲が広いと、焦点が定まらないので書きにくく、読者の興味も薄らいでしまいます。
ですから、もう少し絞り込みましょう。
ではどうやってテーマを絞り込むか。
それは、あなたがいちばん得意な専門分野に絞ってください。
例えば、「腰痛の治し方」「ほうれい線を目立たなくする方法」などが挙げられます。
あなたが普段、クライアントさんに施術をしていて、知識と経験があり、いろいろなセルフケアを提案できるようなことをテーマに選びましょう。
電子書籍ならではの戦略
そして電子書籍の場合は、もっと絞っても大丈夫です。
「前屈したときにズキンと痛みが走る腰痛の改善」
「片方だけほうれい線が目立つときの対処法」
など。
書店に並ぶ本では、ここまでテーマを絞ることはできません。紙の本をつくるためには、出版社、印刷製本の会社、取次、書店など、多くの人が関わっているので、ある程度の部数を売らなければなりませんから。
でも電子書籍は、あなただけのもの。
発行部数が少なくても、特定の読者に刺さればいいのです。
電子書籍の強みは、ニッチな狭い分野で第一人者となれること。
前屈腰痛の本など、ほかに誰も出していないような狭い分野で出版していると、必ずあなたを見つける人が出てきます。
そして電子書籍はオンライン上の情報として扱われるので、GoogleやYahoo、Amazonなどで見つけてもらうことができます。
前屈腰痛で困っているひとが、あなたの本をみつけたら
「こんな本を待っていたんだよ」
と嬉しくなるでしょう。
そして書いてあることを隅から隅まで読み、最終的にはあなたにコンタクトを取ってきます。
ですから、電子書籍のテーマを絞り込んで、狭い分野で第一人者だと認知してもらう戦略を立てることもできます。
今回の【7日間で電子書籍つくっちゃおう!】では、最短で電子書籍をつくって、クライアントさんが簡単に読めるように、ロマンサーという電子書籍閲覧サイトに本を掲載する方法をお伝えします。
もしAmazonから本を出版したい場合は、ロマンサーでつくった原稿を、そのままAmazonに入稿すれば、出版することができます。
ニッチな分野で一位を獲る戦略であれば、それもアリだと思います。
テーマは見込み客の「悩み」
あなたは、どんなテーマで本を書きますか?
基本的に読者は、悩みや困りごとを解決するために本を読みます。ですからあなたは、
「こんな悩みの改善方法については、詳しいし経験もある」
というテーマを探してみましょう。
まずは思いつくままに何個も書き出してみて、その中からひとつ選んでください。
テーマ選びに悩んでいたら、こんな記事が役に立ちます。
『電子書籍で集客するならポジショニングが決め手』
https://cotoba.kireinomi.com/ebook-posison/
『治療家が集客するときにハズしちゃダメなこと』
https://cotoba.kireinomi.com/chiryouka-syuukyaku-hazusu/
『○○専門治療院として地域ぶっちぎりNo.1を売りに集客する』
https://cotoba.kireinomi.com/senmon-no1-syuukyaku/
次回の講義では、電子書籍づくりでいちばん大事な『文章の構成』を決めましょう。
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その3:電子書籍の構成を考えよう
本題に入る前に、ひとつ質問があります。
あなたは、マイクロソフトのWordを持っていますか?
原稿を無料で電子書籍化してくれる【ロマンサー】では、マイクロソフトのワードと、無料ソフト『リブレオフィス』に対応しています。
ワード、もしくはリブレオフィスで原稿を書いてあれば、ロマンサーを使って無料で電子書籍をつくることができます。もしあなたがワードをお持ちでなければ、無料で使えるリブレオフィスをお使いください。
『リブレオフィスのインストール方法』
https://cotoba.kireinomi.com/libreoffice-ebook/
簡単に電子書籍をつくれる文章構成
で、今回の本題である電子書籍の文章構成です。
なんだか構成とか聞くと、「めんどくさそうだな…」と思いますが、じつはこの構成が本の完成を左右します。
文章が苦手なひとほど構成が大事
以前にもお伝えしましたが、このプログラムは上手な文章を書くのが目的ではなく、
-
あなたの人となりを伝える
-
専門家として信頼を得る
-
ずっと使える集客ツールとして出版(done is better than perfect!)
を大事にしています。
わたしたち治療家は文学作品をつくるわけではなく、
知識や経験を読者の役に立てて、そこから濃いファンを集めるのが出版の目的です。
そのためには、とにかく本を完成することが重要。
書き始める前にしっかりと構成を練っておけば、無駄なく、横道に逸れず、本が書きやすくなります。
並列タイプはシンプル簡単な構成
これからお伝えする構成は、シンプルで簡単、しかもあとでいくらでも追加ができる『並列タイプ』。
あなたの決めたテーマに沿って、並列タイプの構成を練っていきましょう。
あまりにシンプルなので、「練る」ってほどじゃないんですが…
完成イメージがあったほうが分かりやすいですよね。
並列タイプの例を2つ、ロマンサーに登録しておきましたので、「ああ、並列タイプってこんな感じね」と参考にしてください。
サンプル① 『前かがみになると腰が痛むひとが真っ先に読む本』
https://r.binb.jp/epm/e1_77768_27052018155105
サンプル② 『左右で違う【ほうれい線】撃退マニュアル』
https://r.binb.jp/epm/e1_77769_27052018162459/
あとから追加しやすい構成
並列タイプの構成は、第一章、第二章、第三章… それぞれが、横並びの関係になります。
ですから、あとから章を追加しても構成が崩れることがありません。いくらでも、改訂版として章を増やせるのが特徴です。
今回の本も、とりあえず第一章だけ書き上げて本を完成させて、あとから章を追加するという本のつくり方になります。
対照的に、因果関係のある構成だと、並べ方によって本の性格が変わってしまいます。
【つくり込まれた構成の例】
まず、まえがきで読者への意識づけをしておき、第一章でテーマの背景を書きます。
そして第二章で問題点を浮き彫りにして、第三章で著者のストーリーをテーマと上手く絡めて、第四章で解決策を提示する。
第五章以降で根拠や具体例、解決の実行方法を書いていく。そして読者が納得したところで、あとがきを使ってビジネスにつなげる。
このような構成の本は、
一冊を読み終えると読者を「とりこ」にすることができます。
サクセスストーリーの映画を観たあと、「自分にもできる!」とテンションが上がってしまうような
一種の催眠効果を生むのは構成次第。
今回の構成はシンプルな並列タイプですが
「本をつくるのって簡単じゃん」と体感したら、次は本格的な構成で本をつくってみましょう。
つくり方は、「組み立て式 電子書籍つくろう!」で学ぶことができます。
あなたに惹きつけられたファンが、「先生の施術を受けさせてください!」と電話をかけてくるはずです。
電子書籍と並列構成だからできる改訂版
で、並列タイプは、とにかくシンプルにいきましょう。
本全体のテーマは決めてもらっていると思うので、そのテーマに関することを
各章ごとに書いていけばいいだけです。
この企画は【7日間で電子書籍つくっちゃおう!】ですので、まずは一章だけ書き上げたら、それを一冊の本にします。
いちど最後まで手順を踏めば、あとは簡単。
電子書籍と並列構成ならではの特徴を活かして、元の原稿に第二章、第三章と書き足して、改訂版として再度ロマンサーに登録すればいいのです。
Done is better than perfect!
完璧であるよりも、終わらせる方が良い
これは、facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグが言った(らしい)言葉ですが、状況を変えていくにはとても大事な考え方だと思います。
完璧を求めて足踏みするより、まずやってみる。
良い本をつくろうとするのは大事ですが、まずは第一章だけでも書いて、本という形にする。
そこから現実が動き始めます。
電子書籍づくりの手順
本をつくる具体的な手順は、
① 本のタイトルで「どんな悩みを解消してくれる本なのか」を伝える
② ひとつの章にひとつの解決方法を書く
③ 章の中身は【解決方法の提案】→【特徴】→【具体的な実行方法】という順番に書く
という3ステップです。
タイトルを考えよう
まずは、あなたの決めたテーマがひと目で分かるようなタイトルをつけましょう。
『○○を解消する9つの方法』という短いタイトルでもいいし、『○○をしたときに▲▲になってツラいなら□□をしよう』という説明的な長いタイトルも最近では増えてきました。
いずれにしても並列タイプの場合、なるべく前書きや本文中の説明は省きたいので、タイトルを見て「この本は誰のための本なのか」が分かるようにしましょう。
そうすればあとは、くどくど説明しなくても、各章にいきなり解決方法が書いてあっても違和感はありませんからね。
章の中には何を書く?
そして
【解決方法の提案】→【特徴】→【具体的な実行方法】
という章の中の3つのパートですが、これはいつもあなたがクライアントさんに説明していることを
そのまま書けばいいだけです。
【解決方法の提案】
「伊東さんの腰痛を楽にするために、毎日、「三陰交」というツボを押してください。【特徴】
伊東さんの場合、直接腰を揉んだり、伸ばしたり、運動したりすると余計に痛みが増してしまいます。でもツボを使うと、直接腰に触れなくても筋肉をゆるませることができるんですよ。【具体的な実行方法】
三陰交というツボの場所は…… 押し方は…… 押すタイミングは…… 押したあとは…… 毎日やらなくても…… つまようじを使っても刺激を……
【解決方法の提案】
歩さんのほうれい線を薄くするには、頭のマッサージがいいですよ。【特徴】
デリケートな顔の皮膚を刺激するより簡単にできます。【具体的な実行方法】
ほうれい線に効くのは、耳の上の…… 指を立てながら…… 動かす方向は…… 仕上げに…… たとえばお風呂の中で…… 100円均一で売っている○○を使っても……
など、ふだんの施術後にクライアントさんに伝えているようなことを思い出して
そのまま書けばオッケー。
あなたが「大したことじゃない」と思っていても、一般のひとにとっては助けになることっていっぱいあります。
ぜひ、あなたの経験と知識を本にして伝えてあげてください。
さあ原稿に取りかかろう
では、ここまでにお伝えしたことを参考に、タイトルを考えて、それから第一章を書いてみましょう。(タイトルは原稿に書かなくても大丈夫です)
原稿に使うのは、マイクロソフトのワードか、無料ソフトのリブレオフィス。
なお、「第一章 ○○○○」という章見出しは最後につくるので、今日は
【解決方法の提案】→【特徴】→【具体的な実行方法】
という本文だけを書いてみてください。
体裁はあとで整えますので、今は何も気にしないで書きましょう。
以下に、構成の参考になる記事を挙げておきました。頑張ってくださいね!
【構成づくりに参考になる記事】
『文章苦手な治療家が電子書籍を出版する【たった1つのコツ】』
https://cotoba.kireinomi.com/bunsyounigate-ebook/
『「誰もあなたの話なんて聞きたくない!」読んでもらえる文章を書くコツ』
https://cotoba.kireinomi.com/yondemoraerubunsyou/
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その4:電子書籍を書く5つのヒント
専門家にありがちなワナ
良いことを書こうと思わないで、分かりやすいことを書いてください。
読者は、書いてある情報とともに、著者の人となりを読んでいます。
専門用語を使わないで、一般のひとがどうやったら分かるのかに心を砕いて書くと、それが読者に伝わります。
「やさしい先生なんだろうな」
「丁寧な施術をするんだろうな」
「ああ、この先生、とても親身になってくれそうだな」と。
もし筆が進まないときは、たいてい
「わたしは、こんなことも知ってるし、こんな勉強もしてきたんだぜ~」
とアピールしたい場合が多いです。
そんな気持ちが出てきたら、いったん横に置いて、いつもクライアントさんに話している言葉を思い出してください。
権威をバックにつける
あなたの解決方法を裏付けるために、名のある先生の発言や大学などの研究論文を引用しましょう。
章の中の【特徴】のところで、
「この方法は、○○大学の○○教授の研究でも、同じような結果が出ています」
「血流改善が筋肉をやわらかくするということは、ベストセラーにもなった『○○○』という本の中で□□先生も書かれています」
などと書くのです。
そうすると読者は「なるほどね」と納得しやすくなります。
こうした細かい納得が積み重なると、あなたへの信頼が増してきます。
あ、引用させてもらったら必ず
参考文献:著者名『著書名』(出版社 出版年)
と書くか、文末に
(○○大学○○研究室〇〇年発行の論文より引用)
など、誰が書いていて、いつどこに掲載されていたのかが分かるようにしておきましょう。
である調はエラそうに聞こえる
文の終わりかたには、「~である。~だ。」と「~です。~ます」の2種類があります。
おすすめは「ですます調」。
なぜなら、ただでさえ専門家という立場で書くと上から目線になりがちなのに、さらに
「~である。」
と書くことでエラそうに聞こえるから。
自己プロデュースの戦略として、
「ぶっきらぼうだけど、○○」
といったイメージを狙うならともかく、無難なのは「ですます調」です。
言い切ることで信頼を得る
「~だと思います。」「~でしょう。」「~かも知れません。」
といった、曖昧な言葉はなるべく減らしましょう。
人間の身体について書くとき、断言するのは怖いです。
とくに臨床で日々施術にあたっていれば、人によって反応や結果が違うことはあなたも経験しているでしょう。
ですから、言いきるのをためらう気持ちも分かります。
でも読者は、「~かも知れない」と連発する先生に、カラダを預けたいとは思わないはず。たとえば、
この解決方法をすると、痛みが楽になります。
もし痛みが変わらない場合は、○○という可能性もあるので、別の方法をためしてみてください。
など、しっかりと言いきりながら、当てはまらないときの対処法も示しておくのです。
あなたの本に具体例を入れよう
電子書籍に一般的な解決方法を並べても、読者を惹きこむことはできません。
あなたが本を書く意味は、具体例にあります。
わたしたちが本を書く目的は、価値ある情報を読者に伝えると同時に、濃いファンを集めて、経営を安定させること。
誰が書いても同じような内容であれば、あなたを選ぶ理由がないのです。
そこで重要なのが、具体例。
あなたが施術をして感じたこと、得られた結果、リアルなエピソードが書かれていることで、読者はあなたをぐっと近く感じます。
具体例に自分を重ねた読者は施術を疑似体験できるので、心理的な抵抗が減り、予約や問い合わせの電話がしやすくなります。
ぜひ、一章に一話は、具体例を入れましょう。
そのほか、執筆の手が止まったら次の記事を参考にしてみてください。
『治療家の電子書籍を面白くするコツ』
https://cotoba.kireinomi.com/ebook-sisyuu2/
『電子書籍とブログの違いは「切り口」の数』
https://cotoba.kireinomi.com/ebook-brog-chigai/
『電子書籍をつくるために文章力は必要ない!』
https://cotoba.kireinomi.com/ebook-bunsyouryoku/
次の講義では、頭を少しリフレッシュするために
ロマンサーへの登録作業をしておきましょう。
ロマンサーのサイトは、見ているだけでも楽しくなります。とくに『入門ガイド』のイラストは秀逸。
(別にロマンサーの回し者じゃないですからね。本当に面白いんです)
では、原稿頑張ってください!
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その5:電子書籍をつくるにはePUB化が必要
電子書籍をつくるには、ワードなどで書いた原稿をePUB (イーパブ)というファイル形式に変換しなければなりません。
ePUB化しておけば、Amazonやibooksなど、ほとんどの販売プラットフォームから出版することができます。
そのePUB化を無料でやってくれるのが、今回お世話になる「ロマンサー」です。
無料でも親切なロマンサー
ロマンサーを使えば、誰でも無料で簡単に原稿をePUB化できて、しかもそのまま電子書籍としてロマンサーのサイトに掲載してくれるのです。
掲載された電子書籍には、それぞれURLが付与されるので、
あなたはクライアントさんにURLを教えるだけで、無料で簡単に電子書籍を読むことができます。
これら全てが無料って、「ホントにいいんですか?」と思ってしまうほど。
まずは、ロマンサーの会員登録をしましょう。もちろん無料です。
以下の記事に、ロマンサーの登録方法を図解で説明しましたので、ごらんください。
『ロマンサーの会員登録方法』
https://cotoba.kireinomi.com/romancer-touroku/
ロマンサーのサイトは、ほんとうに分かりやすく、しかもイラストも面白いです。
そしてePUB化に必要な最低限の機能が備わっているので、扱いやすい。
わたしは「シジル」や「ドリームウィーバー」などの電子書籍製作ソフトを使っていましたが、治療家やセラピストのかたに電子書籍づくりを教えるようになってから、私自身の出版を含めてロマンサーしか使っていません。
簡単に電子書籍がつくれる時代になった
『電子書籍つくろう! プログラム』を受講されたひとも、
「こんな簡単に出版できるんだね~。いまの時代ってスゴイね」
と驚くほど。
その驚きは、少し前のわたしの驚きでもあります。
チラシもマンネリ化してきて、反応が落ちてきた。
メルマガやニュースレターにも、なにか他院とは違った目新しさが欲しい。
そんなことを思っていたときに、編集部時代の友人から「電子書籍つくってみたら?」とアドバイスされてつくってみたら、
「まじ? 簡単じゃん…」とびっくり。
雑誌一冊つくるのに、どれだけ手間とお金がかかるのかを知る者としては
驚きしかありませんでした。
本づくりに携わっていた私ですら、電子書籍の出版についてこの程度の理解しかなかったということは、一般のひとにとって出版は「ハードルの高いもの」というイメージしかありません。
周りが気がつかないうちに…
これは、盲点です。やったもの勝ちです。
周りが「出版って大変そう」と思っているあいだに電子書籍をつくって、
「本を書いている先生」
というイメージを地域に染み込ませてしまえば、勝ちです。
最初にやったひとだけがイメージを独り占めできるので、あとから出版しても追いつけません。
これは治療業に限らずどんな業種でも、最初にイメージを植え付けた企業だけが
何十年経っても「第一人者」として消費者から支持され続けるのと同じです。
実際に私はそのようにして、イメージを定着させることができました。
特別な技術をもっているわけでもない普通の鍼灸整体師ですが、「本を出してる先生」として、紹介されることが増えてきたのです。
ですから今は、集客に悩む普通の治療家やセラピストのかたを、電子書籍づくりで手助けができないかと思って、eラーニングや個別添削、ワークショップなどを主宰しています。
それはまるで、仲間といっしょに隠し金山を掘っているような楽しさです。
今回、せっかく本をつくってみようと思ったあなたには、ぜひ、電子書籍を完成させて、集客のツールとして使ってもらえたらなと思います。
もう一息で完成ですので、頑張ってください!
次回の講義では、章の見出しをつけて、原稿の体裁を整えて、原稿をロマンサーに入稿する準備について説明します。
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その6:電子書籍の原稿を仕上げよう
今回の講義では、原稿の体裁を整えて、原稿をロマンサーに入稿する準備をしましょう。
ここからやっていただくのは、3つのこと。
- 章の見出しをつける
- 改行の次の行を「一字下げ」にする
- スタイル設定
章の見出しをつける
第一章 〇〇〇〇
この、〇〇〇〇 の部分を考えましょう。
あまり「ひねった」見出しではなく、書いてある内容をそのまま表す見出しをつけてください。
参考例として、以前にお伝えしたサンプルの電子書籍を思い出していただければヒントになるでしょう。
サンプル① 『前かがみになると腰が痛むひとが真っ先に読む本』
https://r.binb.jp/epm/e1_77768_27052018155105
サンプル② 『左右で違う【ほうれい線】撃退マニュアル』
https://r.binb.jp/epm/e1_77769_27052018162459/
改行の次の行を「一字下げ」にする
オンラインのやり取りだと、
「行頭一字下げ」なんて気にしませんよね。
でも電子とはいえ、今つくっているのは書籍なので
しっかりとやっておきましょう。
難しくはありません。
改行を入れた次行の最初の文字の前に、スペースを入れるだけです。
一行空けたり、見出しを入れたりしたあとも、一字下げておいてください。
【 具体例 】
第一章 電子書籍を集客に使う方法
治療家が電子書籍を使って集客するなら、見込み客の
悩みに応えるような内容にしましょう。
なぜなら、本というのは読者の悩みを解決するために
あるからです。でも実際には、著者の思惑通りに見込み客が顧客とな
るまでには、色々な戦略を練る必要があります。第二章 ある整体師の変わった集客法
一般的には、ホームページやブログ、メルマガなどを
使って情報発信をします。でも、電子書籍という方法
を使えば、見込み客にインパクトを与えることができ
ます。
第一章 電子書籍を集客に使う方法
治療家が電子書籍を使って集客するなら、見込み客の
悩みに応えるような内容にしましょう。
なぜなら、本というのは読者の悩みを解決するために
あるからです。でも実際には、著者の思惑通りに見込み客が顧客とな
るまでには、色々な戦略を練る必要があります。第二章 ある整体師の変わった集客法
一般的には、ホームページやブログ、メルマガなどを
使って情報発信をします。でも、電子書籍という方法
を使えば、見込み客にインパクトを与えることができ
ます。
ちなみにワードプレスを使っていると、改行するときに「シフトキー」+「エンター」を押すクセがついてしまいます。
これだと、ロマンサーは「改行」とみなしてくれませんので気を付けてくださいね。
スタイル設定
ロマンサーを使って電子書籍をつくる場合、「スタイル設定」をするだけで
見出しや目次を自動的につくることができます。
かなり便利です。
スタイル設定は
Word → ホームタブの中の右上に「スタイル」と書いてあるところ
LibreOffice → 画面右のプロパティのすぐ下に、「スタイル」と書いてあるところ
を使って設定します。
【見出し1】の設定
第一章 ○○○○ の部分にカーソルを置いて、スタイルの中の「見出し1」をクリック。
すると、文字が大きくなるはずです。
【見出し2】の設定
各章のなかに小見出しをつくった場合、その小見出しにカーソルを置いた状態で「見出し2」をクリックしてください。
これで、スタイル設定は完了です。
もっと詳しく知りたいときは
ロマンサーTOP画面 > はじめての方へ > 「入門ガイド」
をごらんください。
画像の挿入も含めて、図解で、ほんとうに分かりやすく書いてあります。
大好きです、ロマンサー。
次回はいよいよ、書いた原稿をePUB化して電子書籍を登録します。
安心してください。とっても簡単です。
原稿をもう少しブラッシュアップしたいひとは、明日まで粘ってみてください。
「まだ納得いかないんだよね~」と思っていても
Done is better than perfect! (完璧であるよりも、終わらせる方が良い)です。
ひとまず、形にしましょう!
あと一息です。
応援しています。
執筆に役立つ参考記事
『治療家の集客には分かりやすい文章が必要』
https://cotoba.kireinomi.com/chiryouka-syuukyaku-wakariyasui/
『文章が苦手でも電子書籍は書ける!』
https://cotoba.kireinomi.com/bunsyounigate-kakeru/
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。
その7:電子書籍出版の手続き
【7日間で電子書籍つくっちゃおう!】の最終回です。いよいよあなたの書いた原稿が、電子書籍になります!
原稿、できましたか?
今回の企画では、まずは第一章だけを書きあげて本を完成させます。
そして、あとから順次、章を追加して改訂版を出して、本の内容を充実させていきましょう。
では、さっそく出版手続きに入ります。
これからわたしが説明しますが、
ロマンサーTOP画面 > 製作ガイド > クイックガイド
にも詳しく載っています。よく分からないなというときは、そちらも参考にしてください。これから説明する文章をざっと読んで流れを掴んで、そのあと動画で確認すると分かりやすいです。
それでは。
ロマンサーを使った出版手順
- まず原稿がdocx形式であることを確認してください。リブレオフィスでつくった原稿は、保存するときに、「ファイル」タブの中の「名前を付けて保存」をクリックして、ファイル形式をdocx形式で保存すれば大丈夫です。
- 会員メニューからダッシュボードに移動して、画面上部の「新規追加」ボタンを押しましょう。
- まず一番上にタイトルを入力します。
- 「原稿ファイル」ボタンを押して、パソコン内にある原稿を選択。
- 「表紙画像」「奥付画像」は今回作成していませんので入力しません。
もし表紙をつけたい場合は、「ココナラ」「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングを使うと便利です。 - タイトルと著者名を、それぞれ入力しましょう。
- 出力ファイル名は空欄で、該当するジャンルを選んでください。
- 作品紹介文と作者コメントは、自由に書いてください。
- その下の「変換情報」は、そのままいじらなくても大丈夫。ただ、「組方向」で縦書きにするか横書きにするかだけは、選んでください。
- そうしたら、いよいよePUB変換です。青色の変換ボタンを押しましょう。「この作品は私の著作物です」と表示されますので、「はい」を選んでください。
- すると、しばらく変換作業を行ったあと、電子書籍が完成します。
- 出来上がった電子書籍を、『公開』状態にしましょう。著者として、ロマンサーに住所と名前、電話番号を登録します。この情報は一般に公開されることはありません。ただ、もし個人情報を入力するのが嫌なときは『限定公開』状態にすれば大丈夫。
ちゃんとURLも付与されますので、そのURLを知っているひとは誰でも読むことができます。
これで、あなたの電子書籍は公開されました。
おめでとうございます!
念のため、確認しておきましょう。割り付けられたURLをコピーして、GoogleやYahooで検索してみてください。
あなたの電子書籍が表示されるはず。
あなたがこのURLを、ホームページやブログ、SNS、名刺、チラシに貼りつけておけば、だれでもあなたの本を読むことができるのです。
ぜひ、あなたのビジネスに活用してください。
なお、出来上がった電子書籍を読んで、「文字を飾りたい」「箇条書きにしたい」「記号を入れたい」「写真の大きさを変えたい」と思ったら、
ロマンサーTOP画面 > はじめての方へ > 「入門ガイド」 と
ロマンサーTOP画面 > 製作ガイド
をごらんください。図解でわかりやすくやり方を説明してくれています。
つくった電子書籍を使い回しましょう
さらに!
今回つくってもらった電子書籍は、『組み立て式 電子書籍つくろう!』に使いまわすことができます。
『組み立て式 電子書籍つくろう!』は、一冊で読者を教育して、催眠状態にして、一気にファン化させる本をつくるプログラム。
今回つくった電子書籍が土台にあると、かなり楽につくることができます。
Amazonのマーケティングを活かして、より多くの集客につなげ、
「あなたに頼みたい。あなたに会いたい」
と思わせる本をつくってみましょう。
「ちょっと、面白そうだな」という方は、下記のアドレスまでご連絡ください。
相談専用メール:info@kireinomi.com
『組み立て式電子書籍つくろう!』について、分からないこと、聞いてみたいこと、なんでもご相談ください。
匿名でも大丈夫。無理に買わせようなんて思っていませんので、ご安心を。
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。