治療院の集客に役立つ「読みやすいブログ」の書き方

治療院の集客ブログって、
「なんにも浮かばないな…」
っていうときもあれば、

「今日はなんだか、調子がいいぞ~」
なんていう日もあります。

そんな調子のいいときは、要注意。

もしかして、
読みにくい、分かりにくいブログになっているかもしれません。

今回の記事では、
治療院の集客に役立つ「読みやすいブログ」を書くコツについてお伝えします。

読みやすいブログで集客しよう

記事を読んでいただき、ありがとうございます。
一人で集客に悩む治療家やセラピストを、電子書籍づくりで応援している伊東 歩です。

せっかく時間を割いて集客ブログを書くなら、
見込み客が読みやすいブログを書きましょう。

そうすれば、自然と最後まで読んでもらえるので、

  • 治療院やサロンのホームページに誘導したり
  • メルマガに登録してもらったり
  • SNSでつながったり
  • キャンペーンのお知らせを読んだもらったり

できますからね。

記事のテーマを絞る

今回お伝えしたい
読みやすいブログのコツは、

【1記事1テーマ】

つまり、
1本のブログ記事の中には、
テーマは1つだけにしましょうということです。

この【1記事1テーマ】にするメリットは、3つ。

~ 読者のメリット ~

  • 理解しやすい

 

~ 書く人のメリット ~

  • 印象に残る
  • ネタが増える

読者のメリット

一般の文章でも、一文一意といって、

一つの文章に、
言いたいことを一つだけ入れる

ようにすると、相手に伝わりやすいんです。

たとえば…

慢性腰痛の原因は、筋肉の緊張以外に、内臓の関連痛や精神的な要因も考えられるので、安易にマッサージをするのではなく、専門家に相談することが早く回復するための近道です。

という文章だったら、

慢性腰痛の原因としては、筋肉の緊張以外に、内臓の関連痛や精神的な要因も考えられます。

ですから、安易にマッサージをするのではなく、専門家に相談すること。

それが、早く回復するための近道です。

というように、
一文一意を意識すると読みやすくなりますよね。

これは「。」で区切られた一つの文
だけでなく、
文の集まった「文章」でも同じことがいえます。

ブログやメルマガなども
いろんな話題が盛りだくさんだと、読者は

伝えたいことは何なの?

という感覚になってしまいます。

ですから1本のブログ記事には、
伝えたいことを1つに絞って書いてください。

書き手のメリット

1記事1テーマにするメリットは、
見込み客がブログを読みやすくなるだけではありません。

ブログを書くあなたにも、いいことがあります。

たとえば、(ざっくりとお読みください)

今回のブログでは、腰痛について詳しくお伝えします。

まず腰痛の原因として多いのが、筋肉性・神経性・内臓関連性・心因性の4つが挙げられます。
これからそれぞれの特徴をお伝えします。

筋肉性の痛みといっても、腰にはさまざまな筋肉があるので、ダメージを受けている筋肉によって痛む場所、痛み方が違ってきます。
まず一つ目の筋肉は「脊柱起立筋」といって……

続いて神経性の痛みについて……
今度は内臓関連性の痛みなのですが……
腰痛の原因として、心因性のものも……

ここまで、腰痛の原因についてお伝えしましたが、今度は、病院を受診するべき腰痛なのかどうかの判別方法について……

もしあなたの腰痛が、病院を受診しても改善しなかったとしたら、お近くの整骨院や鍼灸院、整体院を探してみましょう。これから、治療院選びの目安についてお伝えします………

腰痛改善のために、病院・治療院という選択肢以外にセルフケアという手段もあります。運動・ストレッチ・入浴法……

コレはちょっと詰め込み過ぎですが…

話題がいくつもあると、読み終わったときに何が書いてあったのか
印象に残りません。

治療院の集客を考えたときに、
印象に残らないというのは致命的。

だったら、思いきってバッサリと切ってしまいましょう。

  • 腰痛の原因(筋肉性)
  • 腰痛の原因(神経性)
  • 病院を受診するべき腰痛の見分け方
  • 治療院選びのコツ
  • 腰痛改善法(運動)
  • 腰痛改善法(ストレッチ)

などテーマごとに分けると、一気にブログのネタが増えましたね。

つまり、書き手のあなたとしては、

  • ブログのネタが増るし
  • 見込み客の印象に残りやすくなる

というメリットが生まれるのです。

まとめ

このように、治療院の集客ブログを読みやすくするには
1記事1テーマにすること。

そうすれば、読みやすく、書きやすいブログになります。

せっかく書くのですから、あなたの治療院やサロンのことを知ってもらって、
印象に残るようなブログにしましょう。

がんばってくださいね。

【 NEW 】開業して22年の経験を、あとに続く治療家やセラピストの方のヒントとなるように、まとめてみました。

 他院と比較をされず
 通うことへの抵抗感を減らして
 あたりまえのように通ってもらう

そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。