魅力的な電子書籍のタイトルのつけ方 vol.1

【電子書籍の魅力的なタイトルのつけ方】シリーズ第一弾。

私がamazonで本を探していて、
「おっ、なんだろう」
と思わずクリックしてしまった本のタイトルを
ピックアップ。

惹かれた理由をいっしょに考えることで、
魅力的なタイトルをつけるコツをつかんでもらえたらと思います。

今回は、
『ちょっとの努力でできそうなこと』
がポイントです。

魅力的な本のタイトルをつけるには

記事を読んでいただき、ありがとうございます。
一人で集客に悩む治療家やセラピストを、電子書籍づくりで応援している伊東 歩です。

今回、わたしが惹かれたのは、
こちらの本です。

『なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? 仕事もお金も人望も、すべてが手に入る「大切なこと」』
という、
志賀内 泰弘さんが書かれた書籍です。

どこに惹かれたのかというと、

『あと1%のおせっかいで、人生は激変する』

というコピー。
実は、タイトルでもサブタイトルでもありませんでした…

表紙を見て、
帯に書いてあったこのコピーを読んで

「あっ、いいな」

と思ったのです。

まずタイトルで引っかかった

実際は、第一段階として

『なぜ、あの人の周りに人が集まるのか?』

というタイトルの言葉に
引っかかっていました。

もうちょっと自分の引っかかりを紐解くと、

「おれの周りにも、ひとが集まってくれるといいな~」

という心の叫び?
があったのだと思います。

だから、タイトルの言葉に目が止まったのです。

具体的にできそうな言葉に惹かれる

タイトルで引っかかったあとで、本の表紙を見ました。
するとそこに、

『あと1%のおせっかいで、人生は激変する』

という言葉が目に入ったのです。
そこで思わずクリックして、買ってしまいました。

「何で買っちゃったんだろう」

ココが大事ですよね。
思わず買ってしまう秘訣を盗まなきゃ。

まずは、「1%のおせっかい」なら自分でもできそうだな
と感じたことで、心が動いたのだと思います。

そして、
嘘くさくなかったから。

だまされたくない心理

見るからに嘘くさいコピー
ってありますよね。

『この本を読めば、人生が変わる!』

とか

『成功するための9つの法則』

とか。

嘘くさいって言ったら失礼ですね…

よくあるコピーなので、
「またこのパターン?この前もそんなこと書いてあった本を読んだけど、結局変わらなかったよね」
などと、見飽きてしまっています。

これは本の内容の問題というより、
結局行動しないと何にも変わらないってこと。

これは、多くの人が
うすうす感じてるはずなんです。

そこに、
ちょっとの努力でできそうな言葉があると

「自分でもできそうだな」
「本当に変われるかも」

と現実味を帯びてきます。

『あと1%のおせっかい』くらいなら、
自分にもできるかも!と思いますよね。

具体的な言葉に反応する

具体的で、
今からでもできそうな言葉って、
本当に人を惹きつけるなと思います。

【電子書籍つくろう!】のセミナーでも、

  • 数字を入れたり
  • 顧客が抱える悩みを洗い出したり
  • 読み手の人物像を絞り込んだり
  • 潜在ニーズを掘り起こしたり

して、
どうやったらタイトルが具体的になるか
みんなでアイデアを出し合っています。

たとえば、
『つらい腰痛を改善する秘訣』
などの漠然としたタイトルを

「腰痛っていっても色々あるけど、どんな腰痛なんだろう」
「どうやって改善する?」
「どんな感じで、つらいんだろうね」
「何か数字は入らないかな…」
「腰痛が治ったら、どうなるだろう」

など、みんなであれこれ話しながら
どんどん具体的なタイトルとサブタイトルに磨き上げていきます。

そんなブレインストーミングのときに、今度から

「ちょっとの努力でできそうなことって、何かないかな」

と、考えてみたいと思います。

あっ
『なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? 仕事もお金も人望も、すべてが手に入る「大切なこと」』
という、
志賀内 泰弘さんの本ですが、

オバちゃんが、
しゃけと昆布のおにぎりを覚えていたくだりで、
思わず泣いてしまいました…

まとめ

今回ご紹介した本は、
タイトルに惹かれたというより、

タイトルで立ち止まり、
帯のコピーでやっつけられた

という流れでした。
こんなパターンもあるんだなと、
自分で買っておきながら、納得。

ポイントは、
「具体的に、ちょっとの努力でできそうな言葉を入れる」
ってことでした。

勉強になりました!

【 NEW 】開業して22年の経験を、あとに続く治療家やセラピストの方のヒントとなるように、まとめてみました。

 他院と比較をされず
 通うことへの抵抗感を減らして
 あたりまえのように通ってもらう

そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。