組み立て式 電子書籍つくろう!

はじめまして。
【 電子書籍つくろう! プログラム 】を主宰している伊東 歩です。

このプログラムでは、電子書籍をつくって出版するまでを eラーニング形式で学ぶことができます。

電子書籍って何?

最近、facebookをみていると「電子書籍を出版しました!」という投稿を見かけるようになりました。

仕事柄、気になるので読んでみると、そのほとんどが「ひとり起業家」です。

大きな後ろ盾のないひとり起業家が顧客から信頼を得るには、本の出版が効果的。

それは分かっているけれど、…

  • 難しそう
  • 文章が苦手
  • お金がかかる

などの理由で、今まで出版する人は限られていました。

商業出版(書店に並ぶ紙の本)となると、出版社とのやりとりから始まり、原稿も10万文字前後というボリュームが必要。

もし「本を書いてください!」と頼まれたのではなく、「本を出したいです!」とコチラからお願いする自費出版となると、最終的には100万円~200万円かかってしまいます。

でも!

電子書籍なら、今までよりも簡単に出版することができます。
Amazonで出版されている電子書籍は、こんな感じです。

出版社や編集者から「あ~だ、こ~だ」と注文をつけられることもなく、自由に書ける。

文字数だって、紙の本の半分以下でも満足してもらえる。

しかも最近は電子書籍作成ソフトが進化して、無料で使えるようになった!

これが、最近になって電子書籍を出版する人が増えてきた理由です。

「あなた」という存在を伝えるために

このプログラムで扱うのは、小説などの文芸作品ではありません。
あなたの知識や経験を読者に伝えて、最終的には集客に結びつけるような本を完成させます。

そこで重要なのは、実は知識でも経験でもありません。
上手な文章でもありません。

一冊読み進めていくうちに、あなたの「人となり」が伝わり、読み終えるころには「あなたに頼みたい」と言わせるための戦略です。

このブログラムで手に入れていただくのは、あなたの電子書籍を読んだあと、

「あなたが勧めるならそうしよう」
「あなたに任せる」
「あなたに会ってみたい」

と思ってもらえる本づくりの全て。
「文章が上手いね~」と言われる本を書くことが目的ではありません。

では、どうやったら「あなたに頼みたい」と言わせることができるのか。

あなたを選ぶ理由

集客のためには、なぜあなたを選ぶのかという理由が必要です。
その理由が伝わりやすいのが、書籍の特徴。

もちろん、本を出版することによるブランディング効果は強力です。
本を読んでもいないのに、「すごいですね」と褒められるし、チラシやホームページ、ブログ、店頭ポスターに『Amazonランキング1位獲得!』と書けば、それだけで信頼性がぐっと上がります。

これから広告規制が厳しくなるなかで、自分で出版した書籍を持っていることは、ライバルに対してかなり有利になるでしょう。
でもそれは、あなたを選ぶ理由のなかでも薄っぺらい部分です。

本による洗脳

本には、一種の催眠効果があります。洗脳といってもいいでしょう。

読者は、求めている情報を自分の意思で選んでいるつもりでも、読み終えると、気がついたら著者の世界観にどっぷり浸かっています。

本というのは、表面の情報の裏にちゃんと戦略を忍ばせておくと、あなたのファンを育てるツールとなるんです。
この点が、ブログやメルマガといった情報発信と大きく違うところです。

あなたの考え方や思い、人となりが、本を読み進めるうちに読者に浸透するための戦略。

『組み立て式 電子書籍つくろう!』プログラムでは、このような裏テーマが自動的に組み込めるように構成されています。

短編集という選択肢

『長い文章が苦手』
『今までに書いたブログやメルマガの記事を使って本をつくりたい』
『新しくブログやメルマガを始めて、その記事を電子書籍としてまとめたい』

という人は、短編集という方法もあります。

ブログやメルマガの書き方のコツも学べて、しかもその記事を使い回して本をつくってしまおうという、一石二鳥の短編集のつくりかたは、こちらから。【 短編集つくろう! 】

一冊を通じてあなたのメッセージを伝えて、濃いファンを獲得したい「一冊まるごと型」の本をつくりたい方は、このまま読み進めてください。

文章表現で悩むのは時間のムダ

このプログラムは、上手な文章を書くことを目的にしていません。

目的は、出版したあと、あなたの人生を変えること。

そのために必要なのは、3つ。

① あなたの人となりを伝える
② 専門家として信頼を得る
③ ずっと使える集客ツールとして出版

しっかりとした構成と戦略があれば①②③が満たされるので、上手な文章はオマケでしかありません。
文章表現にこだわりすぎて、悩んでばかりでは人生は変わりません。

まずは、やってみることです。

考える → 書く → 出版する → 本の価値を最大限利用する

という行動を、あなたが進めやすいようにこのプログラムは組んであります。

ここで、ステップ1「電子書籍の基礎知識」の一部を抜粋してごらんください。

この動画でお伝えしたかったのは、出版を通じて
「あなたが言うならそうしよう。あなたに任せたい。あなたに会いたい」
と思われるような人になって欲しいということです。

だれでもカンタンに出版できるようになった

電子書籍の出版と聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、今はほんとうに簡単なんです。

特別なソフトを買ったり、使い方を必死で勉強したり、高い費用をかけなくても、パソコンさえあれば誰でも気軽に出版できます。

自分のつくった本が、著名な作家の本と並んでAmazonで売られているのを見ると、きっと嬉しくなるでしょう。

※ 手前味噌で恐縮ですが、画像の下の方、右に拙著が「おすすめ商品」として並んでいます。

編集者時代、さんざん編集長にダメ出しを食らい、自分でも情けないほど文章の書けなかったわたしでも、こうやって本を出版することができます。

大丈夫です!

どうやって学ぶの?

『組み立て式 電子書籍つくろう!』プログラムでは、出版するために

  1. 電子書籍の基礎知識
  2. 本文の書きかた
  3. まえがき・あとがき・タイトル・見出しなど本文以外の書きかた
  4. 出版の手順
  5. 出版後のマーケティング

を学んでいただきます。

いろいろな学び方があるなかで、今回は eラーニングという形式を選びました。理由はこちら。

自分の好きなペースで学べる

何度でも繰り返し復習ができる

どこかに集まる必要が無い

すべての講義はスライドにまとめられていて、ナレーションとともに動画で学んでいただきます。

ステップ1から順番に視聴していくと、だんだん電子書籍が完成するようにできています。

挫折しないために必要なこと

とくにステップ2では「組み立て式」という名前の通り、本の企画から構成までを、まるで積み木を組み立てるようにつくり上げていきます。

多くのひとの電子書籍づくりをお手伝いしてきて、挫折してしまう一番の原因は「書き直し」です。

精魂込めて書いた文章を、あとから修正したり、削除したりしていると、だんだんモチベーションが下がってしまいます。

そうならないためには、本文を書く前の準備が大事。
文章が苦手なひとほど、ここが出版成功のカギだと分かりました。

準備の大切さについて、ステップ2-17の講義より動画を抜粋しましたのでご覧ください。

プログラムの内容

ステップ1~5 総講義時間:496分(8時間16分)

ステップ1:電子書籍の基礎知識編

【Step 0-1】 ごあいさつ
出版にはいろいろな良いこともありますが、マイナス面もあります。経験を踏まえて、包み隠さずお伝えします。

【Step 0-2】 eラーニングについて
実際にスタートするまえに、電子書籍つくろう! プログラムの全体像、電子書籍の2つのメリット、eラーニングの内容、進め方、特徴などについて説明させていただきます。

【Step 0-3】 お問い合わせについて
ここでは、プログラムを進めるなかで湧いてくる疑問や質問を、どのように解消したらよいのかの手順についてお伝えします。

【Step 1-1】 一億総パブリッシャー時代の本当の意味
● 出版によって情報を発信する側に立つとあなたにどんな変化が起こるのか
● 仕掛ける側の理論を体感する
● ビジネスを広げて失敗のリスクを減らす『読み取り力』を手に入れる秘訣

【Step 1-2】 あなたの価値感を読み手にインストールする方法
● ただ情報を発信しているだけでは集客につながらない理由
● 電子書籍を優れた教育ツールとして使いこなす

【Step 1-3】 Amazonのマーケティング力を利用する
● 日本最大の書店を味方につけるためにすること
● あなたが寝ている間もAmazonは見込み客に営業をかけてくれる
● 精度の高いマーケティング力を利用する

【Step 1-4】 「あなたに任せたい」と言われる理由
● 電子書籍によるブランディングには2つの意味がある
● 「出版」=「すごい人」というブランディングだけでは差別化で終わる
● 電子書籍を使った本質的なブランディングとは何か

【Step 1-5】 受け取る印税は何%?
● kindleの印税の仕組みを知る
● 印税よりも出版後の稼ぎ方を考えることが重要

【Step 1-6】 クレジットカードを持った人が買いに来る
● 電子書籍を集客に直結させる方法
● 他の情報発信メディアとの違いを熟知する
● お金を払うひとを集めるためにすること

ステップ2:伝わる本文の書き方編

『準備八割 本番二割』という言葉があるように、文章が苦手なひとほど準備によって本文が書きやすくなります。

ステップ2を順番にすすめていくと、積み木のおもちゃを組み立てるように本文が完成します。
できるだけ書きやすく、クオリティの高い本文になるようにプログラムが組んでありますので、安心して先にお進みください。

【Step 2-0】 ステップ2の流れを把握する 
● 本文を書く前の下準備の影響とは
● プロフィールを最初につくっておくメリット
● どの順番でつくれば効率的なのか

【Step 2-1】 効率的に原稿を完成させるためのツール準備
● 無駄な手間や時間を省くためのツールを準備しておく
● 電子書籍作成に関わるファイルのまとめかた

【Step 2-2】 あなたの価値を最大限に引き出すプロフィールをつくろう
● プロフィールは「なぜあなたを選ぶのか」の答え
● 最初にプロフィールをつくる意味
● 時系列に並ぶ単なる経歴では読者を惹きつけられない
● ニッチな分野でナンバーワンだと言い切る書きかた
● リンクをどこに貼るのか
● あなたの「格」を落とさないように資格を書く

【Step 2-3】 どんなジャンルの本が求められているのか
● 1冊目は売れるジャンルよりも〇〇なジャンルを選ぶ
● ジャンル1位を狙うなら登録の方法も重要
● 2冊目以降に自己啓発ジャンルの本を書くとブランディングにつながる

【Step 2-4】 テーマとなるのは「読者の悩み」
● テーマとして扱うのは読者の悩みである理由
● あなたの持っているメソッドや主義、主張について書くなら主語を変えればいい
● 企画を立てる時に役に立つ『書き出し』

【Step 2-5】 いよいよテーマ決定!
● テーマを決めるために必要な3要素とは
● ライバル不在の『お宝テーマ』となる月間検索数はどのくらいなのか

【Step 2-6】 あなたのこだわりを企画にすればいい
● 企画を立てるとなぜ本文が書きやすくなるのか
● 電子書籍で訴求力を上げるために必要なこと
● 企画を練るための3つの視点

【Step 2-7】 「誰に・誰が・何を」の3点で実際に企画を立てる
● リアリティあふれる『誰に』をつくるには
● 『誰が』は立ち位置を明確にすることが秘訣
● 『何を伝えたいのか』で伝えることはただ1つ

【Step 2-8】 書きやすくて伝わる構成案(第一段階)
● 立てた企画をもとにして構成案を2段階に分けてつくる
● 第一段階はテンプレートで簡単にできる

  第一章 現状・問題提起
  第二章 あなたが書く理由
  第三章 解決方法
  第四章 根拠
  第五章 具体例
  第六章 行動

【Step 2-9】 書きやすくて伝わる構成案(第2段階)
● 各章ごとに書き出しておく2つの効果
● 書き出すときのコツ
● 全体のバランス調整&並べ替えのパターン

【Step 2-10】 本文実践 ① どのくらいの文章量が必要なのか
● 電子書籍に最適な文章量は何文字?
● 希望の販売価格によって文字数を変える

【Step 2-11】 本文実践 ② 書字方向・語尾・字下げ・改行
● ブログやメルマガと差別化するための書字方向
● 反感を買わないための語尾
● 電子書籍ならではの改行方法

【Step 2-12】 本文実践 ③ 読者を飽きさせない小見出し・太字
● 小見出しがなぜ売り上げに影響するのか
● 内容を要約した小見出しに魅力はない
● 強調したいところを太字にしてはいけない

【Step 2-13】 本文実践 ④ 章のまとめでビジネスに導線
● 「まとめ」を入れる2つの目的とは
● 読んで終わりにさせないビジネスへのつなげ方

【Step 2-14】 本文実践 ⑤ 伝える相手を絞ると書きやすい
● 話をしているようにスラスラ書く秘訣
● 抽象的な手あかのついた表現にならないためにすること

【Step 2-15】 本文実践 ⑥ メリットよりもベネフィットを添えて書く
● 脳の特性を考えて文章を書く
● 感情が動かないとベネフィットの魅力はガタッと落ちる
● 「書かなくても分かるだろう」は危険

【Step 2-16】 必読! 電子書籍化に必要な設定について
● 実際に原稿を書き始める前に必ずご覧ください

【Step 2-17】 総まとめ
● 出版を挫折する一番の理由
● 100年後のひとに何を残すのか

ステップ3:売れる本の仕掛け編

ステップ3では、本を売るために重要な本文以外の書き方、戦略について学んでいただきます。

本文の内容を充実させるだけでは、本は売れません。
電子書籍ならではの強みを活かす方法をお伝えします。

【Step 3-0】 内容が良くても本は売れない
● あなたが書いた電子書籍を多くの人に読んでもらうために何が必要なのか

【Step 3-1】 売り上げの90%を左右するタイトルのつけ方
● 売れるタイトル6つの秘訣
● ベストセラー『フランス人は10着しか服を持たない』に学ぶタイトル術
● 内容を表すだけのタイトルはつまらない
● 困ったときの鉄板タイトル
● 検索されるタイトルのつけかた

【Step 3-2】 思わず手に取る表紙のデザインとは
● 表紙をつくるには3つの方法がある
● テンプレートに手を出さない
● 「デザインのプロ」 = 「書籍表紙のプロ」ではない
● ポイントをおさえれば内製・外注も怖くない
● 電子書籍ならではの表紙のつくりかた

【Step 3-3】 ビジネスにつなげるための「まえがき」
● Amazon読み放題サービスがスタートしたことによる「まえがき」の重要性
● テンプレートを使って完成させる
● 読者をビジネスまで運んでいく書きかたのコツ

【Step 3-4】 本の内容がひと目でわかる目次のつくり方
● 購買意欲をそそる目次とは
● 「魅力的な小見出し」と「論理的な章タイトル」の組み合わせがベスト
● 原稿から目次を抽出する方法

【Step 3-5】 読み手の印象に残るあとがき(奥付け)
● SDS法・PREP法に共通することとは何か
● 本文を読み終えた「おいしい」タイミングを逃さない
● タッチひとつで次の行動に誘導できる

【Step 3-6】 つい本が読みたくなる内容紹介
● 一番かんたんな内容紹介のつくりかた
● 内容紹介は最初の5行が命
● 人間の8つの欲求を満たすことがコツ

【Step 3-7】 目的によって違う価格の設定
● 有料と無料どちらを選べばよいのか
● どこをキャッシュポイントにするかという戦略の立てかた
● ランキング1位を狙うならいくらにするか
● 優良顧客を集めるためにすること

ステップ4:出版準備編

ステップ4では、出来上がった原稿を実際にAmazonで販売するための準備をすすめていきましょう。
手順を踏んで作業すれば、あなたの本を全世界に、100年後まで販売することができるようになります。

【Step 4-0】 出版までの手順
● 出版までの全体像をつかむ
● 4つの段階に分けてすすめる

【Step 4-1】 原稿をePUB(イーパブ)に変換
● まず確認しておきたいファイル形式
● 便利な無料変換ソフトの使い方
● 作成される2つのファイルのどちらを選ぶのか

【Step 4-2】 原稿をkindleプレビューアーでチェック
● 実際に出版する前に電子書籍としての体裁を修正しておく
● Amazonが提供する無料チェック用ソフトの使い方
● 6つのポイントをチェックしておく
● 無料ソフトゆえの弱点を知る

【Step 4-3】 KDPへのサインイン
● AmazonアカウントとKDPアカウントの違い
● すべての手順を画像で確認しながら進む
● 印税が振り込まれる銀行口座を決めておく

【Step 4-4】 原稿をKDPに登録して出版
● 出版前の最終チェックをする
● この段階のカテゴリー選びは「適当」でいい
● これまでの講義で準備は全て整っているので記入するのみ

【Step 4-5】 出版後にジャンルの修正する方法
● Amazonランキング1位を獲るための「穴場ジャンル」の見つけかた
● ジャンル一覧の表示方法
● 修正依頼に必要な4項目
● KDPに送る修正依頼メールの見本

ステップ5:出版後に稼ぐマーケティング編

あなたの知識や経験を一冊の本にまとめるのは、困っている誰かの役に立つということ。
その本を出版するというのは、自分という存在を次の世代につなげることです。

出版自体とても価値がありますが、「出版して終わり」では少し物足りません。このステップ5を学んで、ぜひ電子書籍を使ってあなたのビジネスを広げてください。

【Step 5-0】 ビジネスにつなげる2つの方法
● 電子書籍の出版をビジネスにつなげるにはどうすればいいのか
● 「即効性のあるもの」と「長期で戦略的に進めるもの」の2通りの方法がある

【Step 5-1】 電子書籍をブランディングに利用する
● 出版したその日から実践できることがある
● 出版して得られる最大の評価とは
● どんなメディアが使えるのか
● 休眠客を呼び戻すキャンペーンに利用する方法
● 「ランキング1位」と「表紙」で攻める

【Step 5-2】 Amazon著者ページで強力なブランディング
● 著者ページという「公的なもの」を上手く利用する
● Amazon著者ページは自分でつくる必要がある
● 顧客があなたの名前を検索したとき何が起こるのか

【Step 5-3】 少ない資本の個人が効率的に集客する方法
● 広告費 → 集客 → 広告費 のループから抜ける
● 見つけてもらいやすいストック型コンテンツを活用する
● 使い捨て情報を減らし情報資産を増やす
● 価格の安さやインパクトに頼らず「顧客を育てる」仕組みをつくる

【Step 5-4】 二段階でクロスメディア戦略を使いこなす
● 問題解決から信頼感へ段階的につなげるために必要なこと
● 電子書籍を使って潜在顧客と出会うきっかけを増やす
● せっかくの出会いを無駄にしないプッシュ型メディアの強さ
● 2つのメディアがあれば簡単にできてしまう

【Step 5-5】 デジタルコンテンツの長所を活かす方法
● あなたは著作権を持っているという強味
● 全ての発信に同じ労力をかけてはいけない
● なぜ多くの発信を同時にできるのか
● 短編集はデジタルコンテンツの再利用で簡単につくれる

【Step 5-6】 どこで稼ぐのかキャッシュポイントの決め方
● 「つい儲けたくなる」という欲が裏目に出る
● 導線とゴールを常に意識する
● キャンペーン客とファン候補に等しく時間を使ってはいけない
● マーケティングファネルを参考に顧客への最適な行動を選ぶ

【Step 5-7】 「無料」に注力してファン・リピーターを増やす
● 「楽して儲ける」の本当の意味
● ファンを育てる一本の線をつなぐ
● ゼロ → イチ ができたら喜んでいい
● なぜ無料の情報発信にエネルギーを注ぐ必要があるのか

【Step 5-8】 ひとに教えることで大きな収入を得る
● 顧客を変えれば収入が変わる
● 開業1年目でも教えられることがある
● 「私なんか…」から「私だからこそ!」へ
● 電子書籍は最強のテキスト
● 身体が動かなくなってもできる仕事を持っておく

推薦の言葉をいただいています

出口 汪 (でぐち ひろし)氏
出版社『水王舎』会長 東進ハイスクールの現代文・小論文講師 広島女学院大学客員教授 

受験生で知らない人はいないというくらいのカリスマ現代文講師
偏差値が30以上上がったり、学校が変革されたりと、「世界一受けたい授業」などの数多くのテレビ出演や、「読売新聞」「アエラ」「週刊現代」「プレジデントファミリー」などの雑誌で大きく報道され話題となる。

現在、様々な電子書籍に関する教材が巷に溢れかえっているが、この『組み立て式 電子書籍つくろう!』『短編集つくろう!』のような、論理を活用した教材が登場するのは画期的である。

それにより、誰でもわかりやすく、多くの人に伝わる本を書くことが可能になった。

このようなわかりやすい電子書籍づくりの教材が完成したのは、伊東さんの誠実な人柄と、豊富な経験の賜物であろう。

 

長倉 顕太(ながくら けんた) 氏
コンテンツマーケター・出版プロデューサー。元フォレスト出版取締役編集長兼マーケティング部長。編集者歴10年で書籍売上1000万部超。

コンスタントに毎年100万部以上売ってきた実績は、業界で圧倒的な数字。
主な担当書籍に
シリーズ70万部『怒らない技術』(嶋津良智著)
シリーズ70万部『「心のブレーキ」の外し方』
シリーズ70万部『なぜ、占い師は信用されるのか?』
(ともに石井裕之著)
シリーズ50万部『英語は逆から学べ!』(苫米地英人著)
シリーズ70万部『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』(小堺桂悦郎著)
『略奪大国』(ジャームス・スキナー著)など。

伊東さんは、素直に学び、それを実行し、成果を出し、報告することができる人です。

私は職業柄多くの成功者に会ってきておりますが、素直、実行、成果、報告ができる人だけが成功するのが世の常なのです。でも、多くの人がこれができない。

じゃあ、できる人とできない人の差はなんなのか?

ずばり、私は人生に対するセンスだと思うんです。成功している人は人生に対するセンスが良いから成功するわけです。当然ですが、センスが良い人から学ばないと成果なんか出ません。

だから、私は伊東さんのプログラムを推薦します。誰から学ぶかを間違って欲しくないからです。

ご相談ください

もしあなたが、「電子書籍づくりに興味がある」と思ったら、まずはご相談ください。

どんな目的で、どんな内容の本がつくりたいのかを聞かせていただければ、アドバイスをさせていただきます。

決して「電子書籍を出版したほうがいいですよ!」と押し付けるようなことはありませんので、ご安心ください。

お問い合わせはコチラから