治療院の集客を増やしたいなら、電子書籍がおすすめ。
その理由は、amazonのマーケティング力を利用できるから。
いま、マーケティングの精度が世界一と言われているamazon。
あなたが電子書籍をamazonに登録するだけで、
amazonは24時間、勝手にあなたの本をセールスしてくれます。
あなたが前屈腰痛の治し方の電子書籍を書けば、
前屈腰痛に悩む見込み客を、amazonは探してきてくれます。
今回の記事では、治療院集客に電子書籍をつかうと
どうしてamazonが見込み客を連れてきてくれるのか
についておつたえします。
amazonのマーケティング力
amazonの得意な「リマーケティング」とは
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
一人で集客に悩む治療家やセラピストを、電子書籍づくりで応援している伊東 歩です。
ネットを見ていると、
自分にピッタリな広告がやけに目につきませんか?
「ちょうどいま、治療院の集客方法で悩んでいて、いろいろ調べてたんだよね」
という人のところには、
『治療院集客が5倍になるセミナー!』
『治療院の集客に欠かせないチェックシート無料プレゼント!!』
『見込み客が吸い寄せられる魔法のトーク術(オンライン講座受付中!!!)』
などの広告が、
facebookやgoogle検索などをしていると
どんどん入ってくるはずです。
最初、びっくりしませんでした?
なんで私の興味があること、知ってんの??って。
あれが、リマーケティングです。
ネット上の行動は筒抜け
たとえば…
気になるセミナーがあったとして、
あなたはそのセミナー情報を確認するために
ウェブサイトを訪れたとします。
でも、サイトを見たあなたは
「う~ん、まだ自分には早いかな。値段も高いし、ちょっと考えよう」
と思って、
セミナーには申し込まずにそのサイトを離れます。
しかし!
あなたがそのサイトを見たことは、
ネット上の情報として残ります。
その情報を利用して、先ほどのセミナー運営者は
戦略を立てて広告を出稿。
「自分には早いと思っているあなた、今始めれば先行者利益が受けられるんですよ!」
「セミナーを受講後、一か月で200万円の利益を出した卒業生の声!」
など、魅力的なアプローチを何度も受けているうちに、
あなたはやがて、セミナーに参加することに。
amazonはこのようなアプローチで
あなたの出版した電子書籍をリマーケティングしてくれるんです。
amazonが治療院の集客をしてくれる
電子書籍はオンライン情報
あなたが、『前屈腰痛9つの解消法』という電子書籍を
amazonから出版したとしましょう。
あ、amazonから出版するのは無料でできます。
するとamazonは、前屈腰痛で悩んでいる見込み客を探してくれます。
この見込み客というのは、
- 著者であるあなたにとっても
- amazonにとっても
お客さんになります。
amazonは本を売りたい。
あなたは本から治療院の集客につなげたい。
だから、amazonは本を買ってくれそうな人を頑張って探す。
そしてそれが、あなたの治療院の集客につながるのです。
見込み客の動向を把握している
Amazonに限らず、googleやYahooなどの検索エンジンなどは
- あなたが何に悩んでいて
- 何に興味があって
- 何を買ったのか
- 何を買おうと迷っているのか
まで、すべてお見通し。
どこかに前屈すると腰が痛いひとがいて、
ネット上で改善方法やグッズ、治療院を検索していたら
その情報はすべて筒抜けです。
あなたは何もしなくても、Amazonが自主的に
「この本、あなたにピッタリですよ」
と、前屈腰痛に悩む見込み客に向けて広告を出してくれるのです。
しかも、無料で!
これって、
先ほど例に出したセミナー運営者のような人にしてみれば
うらやましくってしょうがない。
だって、彼らは
広告をクリックされるたび
数百円を広告費として支払わなきゃならないんですから。
でも電子書籍は無料。
あなたは、ただAmazonに電子書籍を登録するだけで、
あとは放っておくだけ。
その間、Amazonは24時間アンテナを張り巡らせて
あなたの本を必要としている見込み客を探して、広告を出し続けてくれる。
申し分ないセールスマンですね。
まとめ
治療院の集客をするなら、電子書籍が便利です。
それは、Amazonという強力なセールスマンを味方につけることができるから。
実際につくってみると、意外と簡単な電子書籍。
「最近、新規集客が減ってきたな…」と思ったら、
つくってみましょう。
おもしろいですよ。本当に。

【 NEW 】開業して22年の経験を、あとに続く治療家やセラピストの方のヒントとなるように、まとめてみました。
〇 他院と比較をされず
〇 通うことへの抵抗感を減らして
〇 あたりまえのように通ってもらう
そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。