見込み客を「取りこぼさない」文章の書きかた

あなたの書いたブログやメルマガ、SNSの投稿、そしてホームページの文章が

「それって、どんな意味があるのか分からない」

と思われていたら?

ちょっとイヤですよね。
というか、治療家やセラピストが書く文章なら、おそらく集客が目的のはず。

そこで、あなたの文章の意図が伝わらなかったら、治療院にひとが来ないということです。

ですから今回は、
来るはずの見込み客を取りこぼさないように
ちゃんと治療院に集まる文章の書きかた

をお伝えします。

見込み客を取りこぼしている

記事を読んでいただき、ありがとうございます。
一人で集客に悩む治療家やセラピストを、電子書籍づくりで応援している伊東 歩です。

文章を読む側のひとは、基本的に

主観で勝手に文章を読んでいます。

そう思ったうえで、集客のためのブログやメルマガ、電子書籍、ホームページを書いたほうがいいです。

見込み客は都合よく読んでいる

もちろん、どんな風に読むのかは読み手の自由です。

でも、あなたが「集客」という意図をもって発信しているなら
あまり勝手な解釈をされると

ちょっと困ります。

たとえば、

本当はあなたの治療院に来てもらいたいのに、漢方薬局に相談に行っちゃった

とか。

じゃあ、
読者の主観で勝手に読まれないようにするには
どうしたらいいのか。

文章の工夫で見込み客を集める

あなたの書いた文章を【 一般化 】しましょう。
しかも、あなたの意図に合わせて。

一般化とは

一般化というのはその名のとおり、ある話題を

「一般的なこと」

として言い換えることです。
抽象化とも言えます。

この
【 一般化・抽象化 】と対立するのが、
【 具体化 】です。

先日、
『電子書籍つくろう! 個人添削コース』
を受講されている鍼灸師のM先生のHPでみつけた文章をお借りして、説明しますね。
(M先生も了承ずみです!)

取りこぼしやすい文章例

【 当院の施術に対する考え方 】

当院では東洋医学の考え方を基に施術を行っています。

東洋医学の特徴のひとつは
「そのひと全体を観て自然治癒力を引き出す」
こと。

たとえば、風邪を引いたとき。

よくテレビCMで『葛根湯』が紹介されていますが、東洋医学的に観ると、効かないことも多いです。

というのも、葛根湯が有効な状態というのは短いから。

本来なら漢方専門の薬局に行って、脈や舌、お腹を観てもらい、よく話を聞いてもらった上で、そのひとに合った漢方薬を調合してもらうべきなのです。

このように、体の不調があったとき、その人全体を観て、状態にあった施術をすることが東洋医学の基本となっています。

こちらはホームページに載っていた、治療院の考え方を伝える一部分です。
このあと、治療時間や予約方法の説明が書いてありました。

先ほどの「具体」と「一般」に分けてみると

● 具体:葛根湯の話
● 一般:東洋医学では人全体を観る

となります。

で!

この文章の目的は何でしょうか?

東洋医学の特徴を知ってもらうなら、これでOK。

でもそうじゃない。
M先生の行なっている東洋医学を伝えないと、意味がありません。

どんな誤解が生まれる?

このままだと、

「葛根湯って全部の風邪に効くわけじゃないのね」
「漢方薬は専門の所で選んでもらおう」
「この治療院は風邪もみてくれるのか」
「東洋医学ってそんな感じなんだ」

など、読者それぞれの経験や知識によって
いろんな読み取りかたをしてしまいます。

取りこぼしの原因

見込み客は、どうしてこのように
勝手に文章の解釈をしてしまうのか。

それは、

一般化するポイントがズレているから。

『東洋医学 』
という視点で一般化すれば、さきほどの文章になります。

そうじゃなくて

『M先生の考える東洋医学』
という視点で一般化すると、だいぶ誤解が減ります。

治療院に集まるように文章を直そう

たとえば、最後の一文を

つまり痛みやしびれについても同じで、その人全体を観たうえで施術をすることで、
自然治癒力を引き出し、つらい悩みから解放されるのです。 

と、まとめることもできます。

M先生のクライアントさんは、主に「痛みやしびれ」で悩んでいる人が多いのでこの文章になりますが、

美容・頭痛・不妊などが得意な先生なら、
その得意分野に合わせて一般化すればいいのです。

まとめ

治療院に来るはずだった見込み客を取りこぼさないために、どんな文章を書けばいいのか。
それは、「勝手な解釈をさせないこと」です。

大事なのは、書く前や書いたあとに自分の文章を
「具体」と「一般」に分けてみること。

そのうえで、

● その「一般」は文章目的に合っているか
● 文章目的に合わせて「一般化」する

という方法をためしてみてください。

【 NEW 】開業して22年の経験を、あとに続く治療家やセラピストの方のヒントとなるように、まとめてみました。

 他院と比較をされず
 通うことへの抵抗感を減らして
 あたりまえのように通ってもらう

そんな施術メニューのつくりかたのコツを知りたい方は、こちらをお読みください。